【 鳴海 】


愛知県名古屋市  知立より2.3 キロ
・本陣 1軒, 脇本陣 2軒, 旅籠68軒
・総家数 847軒
・宿内人別 3,643人( 男1,792 女1,851)

桶狭間古戦場から,国道に戻って来ると,「大将ケ根」交差点に出た.ここで信長は 今川義元の軍勢の到着を待っていたと伝えられる.
ここから右に入って行くと,すぐに有松の町に出会える.
書き忘れたが,豊明町から,ちょうど中京競馬場前駅を過ぎるあたりで名古屋市に 入っている.桶狭間も,有松も今日の市制では名古屋市緑区になる.


【有松絞りの里】


ここは町並み保存地区になっていて,かまとぎ橋から旧街道沿いに立つ家は,外装が 整っていて,まことに綺麗だ.そこここに,格子の付いた窓も残っている.
一区画をほぼ統一して街道の風景に作ってあって,名物の有松絞りを販売している お店には,ゆかしい暖簾が掛けられている.
お土産用の絞り製品を置いたお店もあって,ちょっと立ち寄って東海道の気分を 味わうには手頃な町並みだった.
全国的にも,これだけ整った宿場は,そんなに無いだろう.

欲を言えば,観光用に作られた町の新しさが少し気になった.
マニアックな旧街道ハイカーは,崩れかかった土蔵や飾らない古びた民家が残っ ていて欲しいと思う.住んでいる人には迷惑な話かも知れない.
建物は古く痛んでいても,本物だけが持つ,時間の重みとでも言うのだろうか, その時代ならではの建築の美が感じられるのだ.どんなに工夫しても新しい建築では, この風情は蘇らない.時代劇の映画のセットのような感じになってしまう.
そんな目で見ると,この宿場は整備され過ぎている気がするのだが,一般観光客には 素敵な光景に見えるようだ.
家内は,写真を見て「ここ良いじゃない」と喜んでいた.

街道の中央に並んでいる,有松絞りを売っているお店を,ひやかしに覗いてみた.
良い物は随分高い.数百万円の振り袖が展示してあってびっくりした.
絞りが,こんなに高いものだとは思わなかった.
江戸時代の旅人は,ここで旅のお土産を,安く購入して行ったらしいが,次第に 有名になって,手の出ない芸術品になってしまったのだろうか.
模様も,かなり工夫されていて,今のものは随分細かい模様が作れるようだ.
中にはハンカチだとか,小物入れのような,安いものも並べてあった.
どれを見ても,この方面に趣味のない私には,猫に小判だった.
近くの小学生が,ちょうど見学に来ているところで,放課後の宿題なのか,盛んに メモを取ったり質問をしたりして,郷土の名物の勉強をしていた.

ここの町並みに一際彩りを添えているお屋敷があった.服部邸だった.
外見だけでしか分からなかったが,大邸宅で,塀越しに垣間見たお庭も立派だった.
間口から屋根まで,建物全体が写真のネタになる邸宅だった.
裏口に回ってみると,名鉄有松駅の入口につながる道になっていた.


【有松の山車】


町の中央には,有松の観光客のために作られた資料館があった.
資料館の規模と内容では,今まで出会った民家に毛の生えたような施設をはるかに 越えた立派なものだった.
疲れた足を休めるのに丁度良い時間だったので,上がり込んで休憩した.
結構広い座敷があって, 中央に不似合いな大型テレビが据えられていた.
ちょうど私が訪問した日の一週間前に,山車を繰り出すお祭りがあったとのことで, 資料館に展示されていた一台の山車に掛けられた化粧まわしのような布は,本物だとの ことだった.いつもはレプリカにしているそうだ.
座敷で,後から来た数人の女の子と一緒に,お祭りのビデオを見せてもらった.
西,中,東の三つの町がそれぞれ山車を持っていて,それが引き回される様子や, クライマックスで,唐子の人形が上手に紙の上に文字を書く芸当を見せてくれる.
西町のものだけは神功皇后が釣りをしている場面になっていた. みごと魚が釣れて 遠征の幸先が良いことを祝って回転する.
カラクリの下で必死に操るおじさん達の姿や,仕掛けの動き方などもビデオならで はの臨場感で楽しめる.
山車は比較的新しく,江戸の末期から明治にかけてのものだった.
東町の物が一番古い物のようだった.
興味深いVTRだったが,見終わってから,こんなものが観客の感動を呼んだ時代も あったのかと,妙な感慨に耽った.
山車の人形が飛び跳ねて,紙に字を書いてくれても,マイクロプロセッサによる, ロボット制御が極当たり前になってしまった今日では,感動のしようがない.
精巧な手先の細工物は,昔の人が作ったことに価値はあっても,他の手段で代替可能 になると,全く骨董の世界になってしまう.
カラクリ人形はクジラの髭をエネルギー源とするゼンマイ仕掛けで作られている.
尾張の各地には,このようなカラクリ人形が多数保存されていて,お祭りになると, 毎年披露され,このようにビデオに収録されたり,TVで放映されたりする.
現在も残る職人は,数人だが技術が継承されていて修理も可能だそうだ.
新作も作れるようだが,問題は捕獲制限されたクジラの髭が底を尽きつつあること らしい.文楽人形も同じ運命にあるが, 数十年分のストックは確保されているようだ.

いかがでしたか?と言った顔でビデオを巻き戻す係のおばさんに,軽く会釈して, 展示館の二階へ上がった.
東町の山車の現物を,ぐるっと上から見ることができた.強度を出すために内部に 鉄枠が入れてあった.


【鳴海】


鳴海と有松は隣町で,どちらも絞りで有名だが,もとは有松で作った品物を鳴海で 販売していたようだ.
鳴海にも,何台かの山車があった.普段は閉まっている山車倉庫が,お祭り前の 準備で開かれていた.おじさんが数人で化粧布を掛ける作業をしている光景に何度か 出会った.伝統芸能を保存するのも大変なことだと思った.
鳴海の町に入ってすぐだったが,街道の右手に山門が立派なお寺があった.
瑞泉寺という.応永11年(1404)に根古屋の城主,安原宗範が創建したお寺だ.
総門は宝暦6年(1756)のもので,宇治の黄檗宗万福寺の総門を忠実に模して造ら れたものだそうだ.
昭和32年県の有形文化財に指定されている.
この総門の西側あたりが鳴海の長者の屋敷があった場所だという.

【鳴海の長者】


良質の塩を産出していた鳴海は,中世以前から有名な土地だった.
太田道灌(1432-1486) が引用した古歌になるみが出てくる.
「遠くなり近くなるみの浜千鳥 鳴く音に汐の満干をぞ知る」
この古歌のなるみが, 鳴海そのものなのか, 別の場所なのか良く知らない.
太田道灌は, 千鳥の鳴く声が遠くに聞こえたので, 今は干潮だから海岸線を突破 できると進言して見事に軍功を上げたと伝えられている.
この歌の話は,戦前に歌われた小学校唱歌に収録されていたことを,最近知った. 題名はズバリ「太田道灌」だった.
千鳥の話は二番で,一番は山吹の古歌の話になっていた.
♪ななえーやえーと歌うように口ずさんだ叔母さんの秘密がやっと分かって,長年の 謎が一気に氷解した.初めて叔母さんから,この話を教わった時,なんという博学な人 だろうと驚いた.
「七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)ひとつだに無きぞかなしき」
大田道灌が若い時,狩りに出た先で俄雨にあい,近くの民家で,蓑を借りたいと 頼んだところ,山吹の花を差し出した少女がいた.少女が意図した, この古歌引用が 判らず,理解出来なかったことを恥,以後,文芸の道に発心した話だった.
この後に,千鳥の歌で実際に軍功を立てることになるから,説得力のある話だ.
事実は恐らく千鳥があって,後世に山吹を付け加えたものだろう.
良くできたエピソードだが, 次第にこれを語る年代も少なくなってきた.

【山椒太夫】


この地の長者は,各地から買いあつめた奴隷のような労働者に塩汲みをさせていた.
山椒太夫のお話は越後に取材しているが, 元々は日本全国にあった悲しい物語で あったようだ.
「安寿可恋しや, ほーやれほー,厨子王恋しやほーやれほー
鳥も生あるものなれば,疾う疾う逃げよ,逐わずとも」
老いて盲しいた母親が筵の粟に寄ってくる雀を追う歌に,我が名を聞いて,厨子王が ついに母と対面する場面は,子供心に焼きついた.
中世の人々はこのお話を愛し続けた.
安寿のような運命で暮らしていた女性は,鳴海にもいた.
彼女はその頃は小松寺と言った笠寺までの道を毎日通って,荒れ果てたお寺に残さ れた雨ざらしの観音様に祈りを捧げていた.
彼女の信仰が, 今「笠寺」と呼ばれるお寺再興につながったという.
この話は,笠寺の項で続けようと思う.

【内陸へ曲がる道】


彼女が歩いた平安時代の道が,どの辺にあったかは知らないが,旧東海道は鳴海から ぐっと内陸にカーブして名鉄とお別れするルートを取っている.
おそらく星崎近辺は,ずっと海だったからだろう.
鳴海宿から北にカーブして山沿いにぐるっと左へと曲がっていく街道を歩くと, そんな昔の地形が見えて来る.
この区間は, 都会とは言いながら, ハイキングに向いた緑の山が迫っていて, 歩き 良いところだ. 笠寺へ通った市女笠の女性もここを歩いたような気がしてくる.
時を越えたロマンが見えてくる道筋だった.
やがて右手の岡の住宅街の一角に「鉾ノ木貝塚」があった.
縄文早期から前期の古い貝塚だった.下部からはハイガイ,厚い土器,細線土器が 出土し,上部からは羽状縄文瓜形文土器が出土すると書かれていた.
発見者は野村三郎さんで,鉾ノ木貝塚の名は,上層部から出て来た土器の形式に よる命名だそうだ.
5,000 年の昔から, この辺に人類が集落を作って暮らしていたのかと思う.
鳴海の干潟は, 海から取れる食物が豊富で暮らしよい所だったのだろう.

【千鳥塚】


三王山に差しかかり, もうすぐ太い道路と交差するあたりで「千鳥塚」と書かれた 標識を見つけた.
なんだろうと思って住宅街の間の細い道を登って行ったら, 上には小さな公園が あった. 振り返ると海に続く市街が一望できる.
その先の小高い山の上に大きな楠木が一本あった.
その根元に高さ40センチ程度の小さな緑色の石碑があった.
解説に, この千鳥塚は, 芭蕉(1644-1694) が存命中に建てられた唯一の翁塚だと書か れていた.
貞享4 年(1687)8 月下旬, 鹿島詣での旅から江戸に帰りついた芭蕉は, 休む間もなく 秋10月25日, 三度目の伊賀帰郷の旅に出た. 「笈の小文」の旅だ.
鳴海の寺島安信宅で開かれた歌仙は11月5 日から7 日まで三夜に渡った.
芭蕉がこの席で「千鳥」の俳句を生み出したことを記念して, 参加した6 人が皆で 建てたものだという.

                                    武城江東散人

                      千  鳥  塚

                                    芭蕉桃青

碑には, 中央に「千鳥塚」の文字が彫られ, 左右に上の名前があるだけのシンプル なものだった. 千鳥の句とは, 笈の小文に収録された次の句だ.

 「星崎の闇を見よとや啼く千鳥」( 笈の小文)

歌仙の夜, あいにくの闇夜で海は見えなかったが遠く星崎の海岸あたりから千鳥の 啼く声だけが聞こえていた.
それは闇の中で千鳥が, 星崎はここだよ, 見においでと誘っているようだった.
こんな気持ちを込めて歌ったものだろうか. 微かに潮の匂いのする鳴海宿での句会 は, この俳句の完成で盛り上がり, 感動した面々が, とうとう星崎の見える三王山に この翁塚を建てたのだ.
翁塚には俳句そのものは彫られていないが, 数ある後世に作られた大きな芭蕉句碑に ない, 余韻と気品が感じられ, 好ましかった.


【笠寺】


千鳥塚から広い道に出て, 環状線を笠寺西門の方へと進む.
浦里二丁目を通り, 天白川に掛かった天白橋を渡ると, 砂口町になる.
しばらくは, 都会の家並みを歩く道が続くが, ちょっと右へカーブした交差点に 実に見事な一里塚が保存されていた. 大きな榎が枝を広げている.
これが「笠寺の一里塚」なのだが, どこにも解説はなかった.
この付近に住む人にとっては常識だからだろうか.
伊勢湾台風に襲われた昭和34年, この一帯は海抜ゼロメートル地帯であったため, 高潮にさらわれ, 軒を越える海水に水没した家々は屋根だけが並んで見えたそうだ.
当時トラックで安城から名古屋まで現地を走った人によると, 水が引いてから数日, 旧東海道の左右には, るいるいと亡くなった方が並べられていたという.
そのせいだろうが, 家並みには, 古い建物が見当たらない.

もう歩き始めて, かなりな時間が経っていた. 午後4 時は回っていただろうか.
ゆるやかなカーブを過ぎて, 目の前に小高い森が見えた. その岡に, 形の良い塔 が見えた. 逆行のせいかシルエットが黒々とシャープに浮かび上がる.
笠寺の多宝塔だった. 街道を江戸から歩いて来た人は, この光景に接し, さぞ感動 したことだろう.
鳴海の長者の侍女の話を, 道すがら聞いて歩いて来た人には尚更深い感動があった に違いない.
鳴海の長者の侍女について, 話を続けよう.
昔, このお寺は兵火のために諸堂が滅び, 本尊の十一面観音も空しく広野に残って, 道路のちまたに立っていた. その哀れな様子に「殊に大悲を尊信して」彼女は, ここに通い続けた.
そして数カ月が過ぎたある日,彼女がいつものように,ここを訪れると,村雨が 降りしきり, 観音様が,雨に濡れている姿に出会った.
心優しい彼女は,自分が被っていた菅の笠を取って,観音様に着せたという.
笠の下から美しい素顔が現れた.
そこを丁度,通りかかった都の貴人, 中将兼平卿(藤原基経の嫡男)が彼女の美しさ に目を止めた.
貴人はすぐに鳴海の長者に話を付け,彼女を都へ連れ帰った.彼女はやがて懐妊し 御簾中( 公卿の正妻) となった.
こんな経緯で,彼女はこの縁を尊び,後年観音様のためにお寺を再興した.
醍醐天皇の延長八年(930) の事だという.
中将兼平は,関白基経の三男だという.異母兄弟には菅原道真を追放した長男時平や 四男忠平がいる.忠平は,その子が師輔,兼通,兼家,道長につながる藤原栄華の 祖先でもある.どう見ても名門中の名門だ.
奴隷のような暮らしの侍女が,こんな貴人の正妻になることは,平安時代の常識を はるかに越えたシンデレラ物語といえる.観音様が起こした奇跡だった.伝説では, 彼女の名を玉照姫と伝えている.
こんな「笠寺」の, 命名物語だが, 旅から帰って地元の数人にこの話を聞いて見た が, 誰も知らなかった.
「笠」と言えば,「笠地蔵」のお話の方が最近では有名になった.
「大辞林」には,昔話「笠地蔵」で知られる笠覆寺と解説されていた.
辞書の編集者が勘違いすることは無いだろうから,念のために平凡社の百科辞典に 当たってみた.ここにも同じ記述があって,お寺の側がこの昔話を寺伝としている ようだった.何代目の住職が売り出した寺伝かしらないが無責任な人がいたもんだ.
笠地蔵の話は,地蔵信仰とともに広がった説話で,沖縄を除く全国に伝わる.
岩波文庫の昔話は,岩手県から取材していた.
笠寺は,尾張四観音といって,荒子,竜泉寺,甚目寺と並ぶ観音様の名刹だ.
お地蔵さんゆかりのお寺にされてしまっては,おしまいよー.と言いたくなった.
命名の由緒に興味を抱く人もなく, この優雅なお話は自然に忘れられつつある ようだ. わずかに毎月六の付く日に開かれる「六の市」が賑わうくらいの所となって しまった.

旧東海道の旅メニューへ